現在の我が家の携帯電話会社はau。家の電話もau系で統一してます。
ずっと使ってきたドコモから変更したのが2014年の2月。ガラケー3台をスマホに変更する際、MNPで乗り換えました。
2014年初頭は、キャッシュバック全盛で、iPhone 5Sを3台を一括0円、キャッシュバック10万円でゲット。
さらに1万円ぐらいでアンドロイドスマホを新規で契約。アンドロイドスマホはネット系を全てぶったぎって、2円/月 で維持。下の娘がでかける際の家族との電話用に使用しています。
これは家ではWIFIはつながるので、ゲームやアプリを入れることも可能は可能ですが、まだ小学生には必要無しってことで家族用のトランシーバー的に使っています。
さて、auに新規契約したのが2014年2月ですので、2016年3月に2年縛りの解除月がやってきます。
また2年たつといろいろな割引がなくなってきて月額負担が上昇します。
2年間、ぬるま湯につかっていた頭に喝を入れ、改めて携帯電話の検討を開始することにしました。
携帯料金と契約の現状把握
使用状況
- iPhone 5S・・・大人2名、中学生1名で計3台。
- アンドロイド(HTL22)・・・小学生1名。親との通話専用スマホ。2円/月で維持。
- 家の電話・・・auひかり電話
- プロバイダ契約・・・BIGLOBE光 auひかり
iPhone 5Sの契約は「LTEフラット」。7Gで制限かかるタイプで大人は余りまくり。外で動画をよく見る娘は7Gじゃ足りないと主張。
通話料は家族全部で200~500円程度。ほとんど通話しません。通話は家族がほとんど、たまに親戚や友人。俺も仕事で少し使いますが長電話はしないです。
家族間は通話料無料ですし、すごくかかった月でも2000円ぐらいです。
大半の連絡は完全にラインが中心です。たまにメールって感じです。
我が家が契約したのが2014年2月。この後、通話がフリーなカケーホダイ的なサービスが始まりました。
上記したように通話はほとんどしない生活で何の問題もないので「定額通話し放題」はかえって迷惑だなあ、と思ってました。
家の電話とプロバイダは少し時期がずれて2014年7月に契約しました。以前はフレッツ光とOCN。それをauとBIGLOBEです。
BIGLOBEからも確か2.5万ぐらいのキャッシュバック的なやつをもらった気がします。
スマホのオプション的なやつは全く無しです。キャッシュバックの条件でつけたものを含め、ほぼほぼ根こそぎ外しました。テザリングが2年間無料だったのでつけてありましたが、割引が切れる前に外しました。
現在の費用
2014年当時、考えに考え、ありったけの割引を投入しました。
なので現段階では「スマホ3台フル稼働+スマホ1台トランシーバー状態」としては、かなり安く運用できていると思います。
【iPhone 5S ×3】
- 基本料金LTEプラン:1868円
- 誰でも割:-934円
- 学割:-934円
- LTE NET:300円
- LTEフラット:5700円
- 毎月割:-2835円
- auスマートバリュー:-1410円
- ユニバーサルサービス料:2円
これに通話料少々と消費税です。これが3台。
だいたい2100~2400円/1台って感じです。
【アンドロイドスマホ × 1】
- 基本料金LTEプラン:1868円
- 誰でも割:-934円
- 学割:-934円
- ユニバーサルサービス料:2円
で、2円/月。通話は家族のみです。
【家の電話(auひかり電話)】
- オプション的なやつ:500円
- 初期費用(分割):1250円
- ユニバーサルサービス料:2円
これに通話料と消費税。だいたい2200円/月 ぐらいです。
把握していませんでしたが、分割で月々払っている費用がありました。これは見落としていたなあ。残債16,250円とのこと。。
【プロバイダ】
BIGLOBEです。4806円/月。
でもこれは確かスマートバリューが効いている価格だと思います。
てな感じで
スマホ3台+α、家の電話、プロバイダ合わせて、約14,000円/月って感じです。
「通話しなければ」の条件付きですが安いでしょ。
消えていく割引、そして違約金
全開で割引を投入したので、割引が外れていくと厳しくなります。まあ分かっていたことではありますが。
改めて把握してみます。
誰でも割は継続は可能 -934円は同じ。但し再度2年縛り。
学割は3年間なので2017年2月までは継続。
auスマートバリューは2016年7月から割引額が縮小。
毎月割-2835円は2016年3月までです。なんといってもこれがなくなるのが痛いです。3台分なのでこれだけで毎月約8500円のアップです。
初めて割の無料解除可能なのは2016年3月。またプロバイダの方は2016年7月が無料解除の時期になります。
2016年7月以外に契約解除すると、キャッシュバックの違約金と2年縛りの違約金の両方をとられてしまう模様。。
このまま何も変えない場合
まず、携帯会社もauのまま、スマホ自体もこのままにした場合、どのくらい月々の料金があがるのか考えてみます。
ざっくりですが
2016年4月ぐらいからは、2835円の3台分の割引がなくなるので、8505円のアップです。
それと2016年8月ぐらいからは、スマートバリューの割引効果が弱くなり、プロバイダの方についていた割引もなくなることから
(1410-960)×3+750 = 4980円 のアップです。
ざっくりですが、14,000~15,000円/月のアップですね。うーん、これが普通と言われればそうなんでしょうけどね。。今までほぼ最安値で使ってきただけにダメージがでかいです。
だいたい倍になるイメージ。年間だと18万ぐらいか。。それでもって機種はそのまま5Sだしね。
うーん疲れた。。今日はこの辺までにします。明日以降、機種変更の場合やMNPの場合を考えてみることにします。