広告 エアコン

エアコンを自分で掃除(クリーニング)してみようと思い立った話。

さて、エアコンの季節がやってきました。

冬寒く、夏暑いという困った我が家、冬はファンヒーター中心でエアコンは使用しません。

一方の夏はボロい扇風機はありますが、基本エアコンがメインになります。

エアコンの掃除はたまにフィルター掃除をするぐらいでした。やらなきゃいけないと思いつつも放置してきた、という典型的なパターンですね。

今シーズンも暑くなってきてエアコンを始動したところ、黒茶のゴミが噴出してきました。

これはいかんと思い、ようやくエアコンの掃除を考えてみることにしましたよ。

エアコンクリーニングを業者にお願いするか

まずはこの季節よくみかけるエアコン掃除の業者を調査。

業者にお願いすると、前カバーを外して、フィンもファンも高圧洗浄機で洗浄するのが一般的なようです。

それで価格は、だいたい1~2万円/台というところでしょうか。それで複数台お願いすると割引有り、という感じです。

それと、我が家のメインエアコン【AS-S40T2W】の様に「お掃除機能付き」だと、追加料金(だいたい5千円ぐらい)を取られるパターンが多いです。

お掃除機能はフィルターのゴミを自動でとってくれて便利は便利ですが、業者の掃除の際に高くなってしまうのは考えものですな。

さらにいろいろみていくと、もう言ってることはいろいろ。「高圧洗浄機は意味がない」、「完全に分解して掃除しないとすぐ再発する」、「自分で水を使って掃除して壊してしまう人が多い」、「スチームクリーナーでも掃除可能」などなど。

いろいろ見て多分ベストは、取り外しての分解→洗浄→再取り付けだと思いました。

当然、汚れもほぼ完璧に落ちるし、全てやってもらって一番いいのですが、デメリットは1週間ぐらいかかることと高コスト。

多分我が家の1台だけでも2.5万円以上はしそうな感じです。

2008年製でかなりの汚れが蓄積していると思われるので、いっちょやってみる手もないことはないですが、やっぱりコストが・・・という感じです。

次の手はそこまでコストをかけずに2万円ぐらいで高圧洗浄を行う方向。

しかし、これは「高圧洗浄ではカビが取りきれず、すぐ再発する」という意見が気になります。

ほいほい再発したらそれこそかけたお金がもったいない。。それなら分解洗浄の方がいい気もします。

うんうん悩んだ末に、とりあえず業者にお願いするのは見送って、まずは自分でできるところまでやってみることにしました。そのうえで全然ダメなら分解洗浄を考えることに。

業者はホントいろいろあるみたい。以下は分解洗浄の大手っぽいところ。いずれお願いするかもしれないのでリンク。

SDSエアコン屋

エアコン掃除を自分でどこまでやるか。

さて、自分でやるとなるとどこまでどういうことをやるかですね。

WEBにはもうたくさんの情報や動画があります。需要のあるネタなんですね。

まず知ったのはこの作業では有名らしい「くうきれい」なる商品。

フィンを掃除するスプレーはたくさんあるものの、ファンを泡で洗える商品として支持されているようです。

しかし、業者に頼むより圧倒的に安いとはいえ、1台分で約2千円。まあまあの値段はします。うーん悩む。

また、我が家には最近ほとんど使ってないリョービの高圧洗浄機や、アイリスオーヤマのスチームクリーナーがあります。

こいつらを活用するか、はたまた水も使わずに終わらせるか。。

さんざん悩んだあげく出した結論は

  1. まずはなるべくコストをかけずに出来る範囲で掃除してみる
  2. それで全く汚れが落としきれない場合は「くうきれい」を試す
  3. それでも全くダメなら業者での掃除を考える

という流れで考えることにしました。

我が家にはエアコンは現在3台。

メインがリビングにある富士通のAS-S40T2W、ノクリアで2008年購入。残り2台は子供部屋と寝室です。子供部屋が同じく富士通のAS-E22T-W。これも2008年購入。そして親の寝室がダイキンのS28DTSS-W。これは2003年購入品です。

それぞれ同じように汚いので、1台ずつやっつけていきたいと思います。

ここでいったん終了。あとは機種別にネタにしたいと思います。

【追記】

以下が機種別の掃除の奮闘記録です。

・富士通ゼネラルのエアコン「ノクリア」の掃除記録

・富士通ゼネラルのエアコンの掃除記録

・ダイキンのエアコンの掃除記録

-エアコン
-,