広告 エアコン

富士通のエアコンを自分で掃除するぞ【その2】 シュシュとくうきれい編

さて子供部屋の富士通のエアコンクリーニングの第2回。

前回、全部カバーを外したかったのに外せなかった【AS-E22T-W】。

それで、とりあえず軽く拭けるところは拭くという掃除にとどまりました。

で、リビングのエアコンにエアコンクリーナーシュシュとくうきれいをやることを決めたこともあり、子供部屋のコイツもシュシュとくうきれいで掃除をすることにしましたよ。

富士通のエアコン「AS-E22T-W」を自分で掃除するぞ【その2】

まず外せるだけ外します。ルーバーは「大きい(幅の広い)方が上」です。分からなくなってしまいやすいのでご注意を。

また、ルーバーを外す際は、向かって右側のひっかかっている部分を回して外します。この時の外した向きも記録しておくといいですよ。

このエアコンは子供の机にはさまれた位置にあります。本棚だけずらして場所を確保しました。

今回は子供の本とかマンガを汚すわけにいかないので、ひとまず「くうきれい」に付属のビニールで簡単に養生しました。

それでまずはフィン部分から。使用前。

シュシュをスプレーしていきます。カバーにあたるとそこで水滴になっちゃってはねます。。

うーん、このエアコンはそこそこ古いものの子供部屋なこともあり、あまりフィンには汚れはない感じです。あまり効果が分からず。

室外機の排水も見に行きましたが、汚れた水がどんどん、という感じはないです。まあそれはそれで。

そして問題のファンに突入します。これが現状のファン。

まずは、必殺兵器「青いカバー」を装着。やはりヒモを引っ張って調整すれば、排水口は下を向くことが判明。

くうきれいのムースで泡まみれにした後、前回同様、加圧式のペットボトルスプレーと長い綿棒で汚れを落としていく作戦です。

まずムースまみれ。この作業は慣れてきました。少しずつ回しつつ綿棒でこすりつつ、です。

これがだいたい10分後ぐらい。

そのうち汚い液がでてきます。

さてこれからペットボトルでの水スプレーです。あらかた終わったら最後にくうきれいのリンスで仕上げる作戦。

で、噴霧し始めたら、養生のビニールカバーを越えてエアコンの背後の壁紙に汚い液がたれやがりました!

うぉぉっ! パニック!

その際、購入した「霧王」をひっくり返してしまったら壊れちゃいました。もろいなあ。。

どうもこっちのエアコンは下のカバー部分?から背後に水が抜けてしまうようです。次回は要注意です。

いったん落ち着いてから、エアコン本体の後ろ側にもビニールをつっこんでしっかり養生しました。

養生は最終的にはこんな感じ。美しくないです。「くうきれい」のビニールを2枚使用しました。

そんで、再び近所のドイトに車を走らせ、2代目「霧王」を購入。これ、本名は「霧王パートⅡ」でした。

とにかく水漏れさえ抑えられれば大丈夫、ってことでジャージャーすすぎを始めました。

しかしいつになってもキレイにならないです。1.5Lの水を5回ぐらい流しました。

まあこの辺で勘弁してやるか、という段階で最後のリンス。

今回は「液が腕にたれてくる」という状況が発生。右手に安タオルを縛り付けて対応しました。

あせまみれ、汚れまみれになってなんとか終了。集まった汚れはこんな感じ。壁にもはねまくりですが拭けば大丈夫なレベルでした。

最後、送風で水気を飛ばし、拭けるところは拭いて送風で乾燥させました。

で、なんとか終了。パニックになる場面もありましたが、一応キレイにできました。でも右下の曲げてしまった部分の背後には水気が・・・ペーパータオルを突っ込んでとりあえずごまかします。

これもドレンパンまでは掃除できていないので「カビの素」はまだまだ残っているものと思われます。こまめな「内部クリーン」で防御していくしかないですかね。

AS-E22T-Wの内部クリーン

この機種も内部クリーン機能を搭載しています。

まずポイントはリモコンでこのマークが点灯していることです。リモコンの左下の内部クリーンボタンで点灯/消灯します。

この状態で、10分以上冷房や除湿をして、電源を切ると、内部クリーンモードに入り、乾燥した後、電源が切れる仕組みです。

しかし、今までは子供が電源ボタンを「2度押し」して内部クリーンをキャンセルしていました。。まあしかたないね。

で、今回は自分でやってみました。

エアコン使用中は緑ランプが点灯しています。

そこで「停止ボタン」を1回だけ押すと・・・

緑ランプが点滅して「内部クリーン」モードに入りました。なるほど、こうなるのね、と納得。

しかし、声を大にして言いたいのは

緑ランプの点滅が遅すぎる!

ことです。

点滅するタイミングが遅いので、一瞬だけみると、点灯なのか点滅なのか、非常に分かりにくいです。

で、再度停止ボタンを押してしまうと、内部クリーンモードはキャンセルされてしまうという・・・

これは色を変えるとか、点滅を速くするとか、ぜひ対策をお願いしたいですね。それと強制的に内部クリーンを行う機能も欲しいところです。

AS-E22T-Wをくうきれいで掃除をした のまとめ

さてまとめ。今回は超焦る場面もあり、反省点多しです。

この機種の掃除についてもいろいろと感想などを残しておきます。

ポイント

  • 可能であればカバーは全部外したかった。圧倒的に掃除のしやすさが違うはず。
  • AS-E22T-Wに関しては、背後までしっかりビニールで養生すべし。
  • 今回も「ハクジウ綿棒2号」は役に立ちまくり。自分でエアコン掃除をする人のマストアイテムと勝手に認定します。
  • フィンはたいしたことないものの、ファンはやはり汚れすぎていた。1回の「くうきれい」では限界があったか。

参考グッズ


-エアコン
-,