はじめての方へ
さて2016年のお盆休みも終了しました。
お盆休みといえば、思い出すのがアキレス腱の断裂。もう2年経ちます。
このブログでも結構読まれている隠れ人気記事だったりします。
先日、腰やお尻が痛いので、整体にいってきました。この時、右足についてもいろいろ聞いてみたので、「断裂から2年後の状況」を書いておこうと思います。
アキレス腱断裂後約2年間
前回、アキレス腱をネタにしたのが1年前。時の流れは早いです。
で、率直に言って状況はほぼ変わっていません。現状の画像です。
相変わらず、つま先を伸ばそうとした際の「ふくらはぎあたりのひっぱられ感」はあります。また、変な動きをすると右足の土踏まずのあたりがつりそうになります。
見た目にも、右足のふくらはぎ周りの方が左足よりも明らかに細いです。リハビリや筋トレを適当にしちゃったつけともいえますね。
というものの日常生活は問題ないです。ジョギングはもちろん、全力で走ることも可能です。ただ違和感はなくならないです。
整体の先生にアキレス腱のことを聞いてみた。
という状況の中、整体に行く機会があったので、足のこともいろいろ聞いてみました。
足でつかんだり、押したり、もまれたりした結果、先生曰く、
- 確かに右足の筋肉は左足よりは落ちていてもどっていない。
- しかし、爪先立ちの動きもかかと立ちの動きも大きな問題はない。左が10とすれば右は8ぐらい。
- 足の指でつかむ動きも出来ている。
- 土踏まずがつりそうになるのは、すね(足の前側)にある前頚骨筋が硬くなっていることが原因と思われる。左と比べて右は硬いと。
- 右足にカーフレイズなので筋肉をつけるという方向もあるが、年を考えると筋肉の量よりも「動き」を重視すべき。
- 具体的にオススメなのは足首回し。
とのことでした。
今後の方針
日常生活に問題ないとはいえ、ふくらはぎの変な違和感や土踏まずの「攣り」なんかはないほうがいいに決まってます。
ということで、いまさらですが、少し真面目に右足対策をしてみようと思います。
具体的には、
- 適度なつま先立ち運動
- すね、土踏まず、ふくらはぎのマッサージ
- 足首回し
の3点セット。
マッサージはこないだ実家からもらってきたマッサージ機を使ってみたいと思います。
続けてみていい感じになったらまた報告します。
その他整体の先生に聞いたこと
ここからは、アキレス腱とは関係ないですが、整体の先生に言われたことのメモです。
- お尻の筋肉、特に右側の中臀筋が硬くなっている(痛いところ)。
- 原因は座り方か。デスクワークであれば座布団を使うと良い。
- 腹筋などの筋トレは週一回で十分。
- 腹筋運動は、大腰筋も刺激してしまっていることがほとんど。これがぎっくり腰も原因になる。
- 完全に腹筋だけをアイソレートして刺激するには、足の裏を合わせ、膝を開いた形での腹筋運動が良い。
- 大腰筋のストレッチはうつ伏せで、足をあげると良い。
- 腕立て伏せやストレッチはやりすぎなければ良い。その他オススメは懸垂。
- 大胸筋も硬くなっている。手を壁について後ろにもっていくストレッチもオススメ。
というわけで、ケツの痛みをなんとかしたい。そのためには筋トレ控えめとお尻周辺のストレッチに励むのが良さそうです。
いろんなストレッチをしてみましたが、私の場合、右足と左足がやはりアンバランス。。
というわけでいろんなストレッチなどなどを続けていきたいと思います。
【追記】
ここから2年後、つまり断裂から4年経過したネタを書いたので以下からどうぞ。
-
アキレス腱断裂後約4年。状況報告します。